news

お知らせ

blog

2020.04.12

キッチンに電源が足りない問題

福岡市の不動産会社センチュリー21タカラホーム スタッフブログ

キッチンに電源が足りない問題

 

 

電子レンジ、冷蔵庫、トースター、炊飯器…。

昔と違ってキッチンで利用する電化製品が増えています。

購入する物件を検討する際に、これら電化製品を設置するスペースが確保できるか、というのは大きな検討ポイントになっていると思います。

 

先に挙げた定番のキッチン家電に加え、最近では具材を入れておけば自動的に調理してくれるオートクッカーや、電気のフライヤー、野菜ジュースなどを作るジューサー、食材を真空パックするシーラー、簡単に自家製パンが焼けるホームベーカリーなど、あると便利なグッズも増えています。

これら便利グッズは、共働き世帯のライフハックとして紹介されていて、以前に比べてもキッチンスペースの問題はより重要になりつつあると感じます。

 

さて、便利な調理家電やグッズが増えるとともに、決定的に不足するのが電源です。

キッチンに限らず、日本の住宅はコンセントが不足し、設置位置もいまいちよくありません。

キッチン周りの電源不足をタコ足配線で補っている家庭は多いと思います。

キッチンは、リビングなどと違って、コンセントが食器棚や冷蔵庫などで隠されてしまうことがあり、火災の原因になることが懸念されます。

(電子レンジなどのタコ足配線は非常に危険です。)

 

これから家を買う方は、大型の家具・家電を入れてしまう前に、キッチンに必要な配線計画を立てることをお勧めします。
普段は隠されていても、掃除や交換時など必要な時にコンセントまでアクセスできる計画にしておくことが大切です。

 

また、電源ケーブルは折り曲げたり、束ねたりしてはいけません。

(ケーブルが理由の火災が増えているようです)

たまに「ケーブルが表に出るのが嫌」と言って、家電の後ろにケーブルを折り曲げて納めている方がいらっしゃいますが、ケーブルの折り曲げや束ねるのは、火事の原因にもなります。

ケーブル類を表に出したくない場合は、無理のない配線計画が必要です。

 

キッチンでの作業は家事の中でも大きなウェイトを占めます。
家事労力の改善のために、今後も便利なグッズがどんどん世に出てきて、ますますキッチンの電源が不足すると予想されます。

※IOT機器の関係で無線LANなどネット環境も問題になるかもしれません。

 

物件購入時の改装される際に電源の確保と入居前の電源メンテナンス方法の確保は、これからの住宅購入に欠かせない要素となるかもしれません。

 

 

売買・賃貸・管理のことなら

福岡市南区の不動産会社センチュリー21タカラホームにお任せください。

contact us

お気軽にお問い合わせください