news

お知らせ

blog

2021.07.20

夏の虫対策!

 

こんにちは

センチュリー21タカラホームです。

 

最近は気温が暑くなり、本格的な夏となりました。

夏ということで、私は毎日冷房の効いた部屋でゴロゴロしたいところなのですが、

暑い夏にはお部屋に虫が入ってくることが多くなってきます。

 

暑い夏にキンキンに冷えた部屋で最大限リラックスをするためには、

お部屋に1匹でも虫の侵入を許してはいけません!

 

ということで、今回は夏の虫対策をお調べしましたので一緒に実践しましょう!

 

【その1 掃除・片付け】

家に出てくる虫は、「生ゴミ」「ホコリ」「フケ」などによって汚れた場所を好みます。

汚れた場所に集まり、それらをエサに繁殖をしていきます。

 

まず、定期的に室内は清掃し、生ごみは早めにすべてを処理します。

生ゴミは袋の口を閉じて捨てるか、ゴミの日まで冷蔵・冷凍保存しておくのがおすすめです。

 

【その2 網戸のメンテナンスと位置】

網戸の小さなほつれからも、虫は侵入してきます。必ず破れていないかチェックしましょう。

また、窓の開け方にもコツがあります。網戸は左右の窓の右側に設置するのが基本です。

右側のに網戸を設置した状態で右側の窓を開け閉めすると冊子が密着して隙間が生まれません。

反対に網戸を左側に設置し、左の窓を動かすと隙間が生まれるので注意しましょう。

 

【その3 水たまりをつくらない】

水たまりは虫の発生源です。蚊の幼虫であるボウフラやコバエが発生し、家の中に虫が発生する確率も高くなります。

地面にある水たまりだけでなく、水やりをした植木鉢や空き缶、空き瓶、などにも注意が必要です。

雨が降った日は水たまりがないかチェックし、植物に水やりをし過ぎないようにしましょう。

 

【その4 ハーブを置く】

ベランダや庭で虫の発生に気を使っていても、周囲からやってくることももちろんあります。

そのときに効果的なのが、虫よけのハーブです。

中でも特に効果を発揮するのが、以下のハーブです。

・ハッカ(ゴキブリ)

・クローブ(ゴキブリ)

・カレンソウ(蚊)

・タイム(蚊・ダニ・ハエ・ゴキブリ)

・バジル(蚊・ハエ)

 

【その5 室外機対策・エアコンの掃除】

まず虫の侵入を防ぐために、室外機とエアコンを繋ぐホースに「ネット」や「ストッキング」をつけましょう。

 

次に行うのが、エアコン内の掃除です。故障する可能性があるため、エアコンの中に殺虫スプレーを吹きかけてはいけません。

エアコン内に生んだ卵も駆除してくれるので、分解洗浄のできる業者に依頼するのが確実です。エアコンの清掃は年1回を目安に行いましょう。

 

 

 

ひとつでも対策をすることで虫の侵入を阻止し、お部屋でいっぱい休みましょう!

contact us

お気軽にお問い合わせください